◾️2024年11月2日 IISORA 第12回シンポジウム「被災後13年の飯館村の被害実態、暮らし、村民の健康」を開催
▪️2023年11月3日 IISORA 第11回シンポジウム 福島を開催
■2020年3月21日(土)IISORA 第11回シンポジウム 福島 原発事故から9年、避難と帰村のハザマに生きる飯館村民の想い
■「福島原発事故の被害救済と復興を検証する会」の発足
■2019年5月13日 国会エネルギー調査会(準備会)主催の「除染土壌の再利用および最終処分をめぐる意見聴取会」が開かれました。
■2019年3月23日 第10回 IISORAシンポジウム 「放射能公害」と飯舘村再生への斗い
■2018年3月17日(土)「飯舘村支援活動報告・交流会」を開催します。
■2017年2月18日(土)第8回シンポジウム「避難指示解除を前に6年間を振り返り飯舘村・村民の未来を考える」を開催。
■2016年2月27日(土)IISORA福島シンポジウムを開催
■2015年5月16日(土)飯舘村放射能エコロジー研究会(IISORA)首都圏シンポジウム あれから4年 震災・原発災害克服の途を探る
■2015年3月29日(日)13:00〜17:00 飯舘村民による現状報告会『あれから4年・・・』を開催しました。
■2014年12月7日第五回飯舘村放射能エコロジー研究会シンポジウム in 福島 2014年秋 原発災害と生物・人・地域社会への影響と補償・生活再建の途を探る
■米国の反原発系の雑誌Bulletin of the Atomic Scientistsに寄稿
■2014年7月23日 伊達東仮設住宅生活再建アンケート(速報)
■英国都市計画家協会に掲載された飯舘村に関しての論文 Resilience Design and Community Support in Iitate Village in the Aftermath of the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster ーKoji ITONAGA
■2014年4月 先進事例地域の視察、調査 ロシア ノヴォティプコフにあるNGO『ラディミチ—チェルノブイリの子どもたち』とミンスクの「移住者の会」を訪問。 藤島祥枝・浦上健司
■2014年5月10日 飯舘村放射能エコロジー研究会(IISORA)東京シンポジウム あれから3年 震災・原発災害克服の途を探る
■2014年3月30日(日) 飯舘村民支援活動シンポジウム —放射能に汚染された村 飯館村民たちの復興にかける想いー
■伊達東 村民生活再建 復興workショップ通信No.1 を発行しました。
■2014年3月19日(水)10:00〜15:00 ★3月のサロン+お勉強会(個別健康相談)を福島市内で開催します。
■2014年2月9日(日)・10日(月)9:30〜 災害支援活動 お勉強会を福島市内で開催されました。 ・今中哲二先生のおはなし「飯舘村民を対象とした初期被曝量評価の報告」 ・糸長浩司先生のおはなし「飯舘の住宅内の放射能汚染の報告」
■2014年2月10日(月)9:30〜 災害支援活動 ★2月のお勉強会 を福島市内で開催されました。 ・今中哲二先生のおはなし「飯舘村民を対象とした初期被曝量評価の報告」 ・糸長浩司先生のおはなし「飯舘の住宅内の放射能汚染の報告」
■2014年1月16日(木)10:00〜15:00 災害支援活動 ★1月のサロン+お勉強会(個別相談)を福島市内で開催されました。
■2013年12月7日(土)11:00〜15:00 災害支援活動 ★12月のお勉強会 「かーちゃんふるさと農園わいわい」の2階で開催
■3013年11月17日 福島シンポジウム「原発災害と生物・人・地域社会への影響と克服の途を探る」
■飯舘村内住宅内放射線量測定結果報告 2013年8月3日
■公益財団法人JKA(RING!RING! プロジェクト・東日本大震災復興支援補助)による飯舘村支援活動
■「第22回 コメリ緑資金」助成金 支援助成による活動 2012年4月1日〜2013年3月31日
■赤い羽 「災害ボランティアNPO活動サポート募金」支援助成による活動 2011年11月16日〜2012年12月31日
■2013年3月30日(土)東京シンポジウム「原発災害と生物・人・地域社会」
■飯舘村の避難生活実態と復興に関する飯舘村成人アンケート調査結果速報(2013年1月8日)
■支援活動 お絵描きワークショップは2回目まで終りました テーマ「わたし(ぼく)のなりたいモノ」 描いたTシャツを着て、2013年1月20日に舞踊家の長村順子さんのご指導で創作ダンスの会を開催
■支援活動 2012年10月13日に、お菓子づくりWSを開催しました。
■「飯舘村行政区長アンケート調査結果報告」
■2012年11月18日(日)福島シンポジウ「福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの 〜村民、支援者、ジャーナリスト、研究者の視点から〜
■ 飯舘村長泥行政区アンケート調査結果速報 (平成24年6月下旬実施、回収7月)
■「いいたて子どもを守る会」の活動 EASはサポートしています。
■昨年に続き、福島県飯舘村親子のサマーキャンプが開催されました。in FNEC(日本大学 富士自然教育センター)
■2012年9月9日 EAS災害支援「芸術に親しむ」アテフ・ハリム ヴァイオリンコンサート 於:福島音楽堂
■2012年9月2日 「飯舘村民の生活再建、不動産補償のついての勉強会」
■飯舘村長泥行政区アンケート調査結果速報(2012年5月中旬実施)
s■2012年5月16日 再生可能エネルギーによるドイツのエコタウン最新情報 ー大震災を乗り越える途をさぐるー
■2012年4月27日 ベラルーシの医師・教師と飯舘村民の交流会開催報告
■2012年4月10日東京新聞夕刊 不可解な「除染」小澤祥司
■2012年3月26日「避難生活実態と今後の対応に関する前田行政区の人達へのアンケート」結果速報v2
■2012年4月6日原発災害にどう立ち向かうか-飯舘村後方支援活動の1年・そして未来へ
■2012年3月18日 原発災害二拠点居住促進法(案)の骨子 V1
■新刊「飯舘村 6000人が美しい村を追われた」小澤祥司:著 のご案内
■2012年3月20日 悲劇からの一歩・・・—飯舘のかぁちゃんとこれからを語るー 14:00〜16:30 ひらつか市民活動センター
■2012年2月29日 放射能災害対応特別講演・シンポジウム in FUKUSHIMA 参加者アンケート結果速報
■2012年3月24日 原発災害にどう立ち向かうかー飯舘村後方支援報告会ー原稿
■東京新聞【談論誘発】分村建設の権利を認めて 糸長浩司 2012.1.18
■2012年2月16日(木)ふくしま災害支援室で健康相談会を開催します。
■産経新聞【再生の計画図】取り戻そう 多様な価値観 糸長浩司 2012.1.19
■東京新聞首都圏版 除染と帰還だけが復興か 小澤祥司 2011.11.30
■「伝統保存食“凍み餅”の技術」プロジェクト“いいたて匠塾”と“八峰村(小海町団体)”との連携強化に向けた取り組み
■2012年1月31日(火)18:30~20:30 放射能災害対応特別講演とシンポジウム in FUKUSHIMA 特別講演:マーチン・トンデル氏 低線量被ばくを正しく知ろう ~チェルノブイリ事故によるスウェーデンでのガン影響~
■2012年3月27(火)〜4月1日(日)ゆらてぃく南の島・エコ体験(石垣島白保にて) 主催:白保村由良ティク」憲章推進委員会、白保魚湧く海保全協議会、WWFジャパン 共催:NPO法人エコロジー・アーキスケープ、吉倉の子供を守る会
■2011年12月〜2012年2月 芸術に親しむー井戸端アート・ワークショップー開催(於:飯舘村民避難先の伊達地区と吉倉地区)
■2011年11月17日 飯舘村の避難状況と復興再生の報告会
■2011年11月10日 飯舘村仮設住宅等における避難村民への聞き取り調査結果の速報 (11日~13日のふくしま会議で配布)
■2011年10月4日「負げねど飯舘」緊急シンポジウムの村民アンケート結果報告
■2011年11月26日 10時半~ 「負げねど飯舘」の菅野哲さんが、日大農村サミットで報告します。誰でも参加できます。
■2011年10月4日 緊急集会 飯舘村の放射能汚染と今後
■2011年9月15日 飯舘村後方支援チーム提言とアクションの経緯
■2011年8月16日〜21日「飯舘村小学生サマーキャンプ2011」の記録 (EAS理事長の糸長研究室担当で実施されました。)
■2011年7月10日 2011年度共生社会システム学会公開シンポジウム 「日本再生のみちすじと世界のこれから —グローバル化と共存・共生社会—」
國學院大學サイト http://www.kokugakuin.ac.jp/oard/ken07_00112.html
■2011年6月〜7月5日 「福島の子供たちを守るための緊急署名」に賛同団体として連名しました!
■2011年6月19日 原発をどう乗り越えるか ー福島第一原発から30km圏内外地域 飯舘村、いわき市北部、川内村の現状ー
■2011年5月13日 原発被害緊急報告北九州セミナー 「原発被害地域の飯舘村を支援しよう!」
■ミニシンポジウム「飯舘村支援のために市民ができること」4月30日(土)平塚で開催
■2011年3月19日12時15分 福島県飯舘村の状況報告-12:15までに寄せられたメールを元にレポート作成-(糸長浩司 浦上健司) 【PDFダウンロード】
■2011年3月18日21時00分 福島県飯舘村の状況報告PART3(糸長浩司 浦上健司 小澤祥司) 【PDFダウンロード】
■2011年3月18日12時00分 福島県飯舘村の状況報告PART2(糸長浩司) 【PDFダウンロード】
■2011年3月16日17時30分 福島県飯舘村の状況報告PART1(糸長浩司) 【PDFダウンロード】
■平成23年3月30日(水) 11:00現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月28日(月)19:00 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月27日(日)19:00 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月26日(土)17:00 現在 福島県飯舘村の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月25日(金)19:00 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月24日(木)19:00 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月23日(水) 19:30 飯舘村の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月23日(水)10:00 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月22日(火)19:30 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月21日(月)17:30 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月20日(日)14:00 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月19日(土)14:30 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】
■平成23年3月18日(金)11:30 現在 福島県飯舘村の震災・原発被災の現状 災害対策本部長(飯舘村長) 菅野典雄 【PDF】