◾️2025年5月13日〜10月12日 ミニ企画展「パネル展 探検!嶺岡西牧二牧」開催
◾️2025年7月21日 講演会「嶺岡牧を再興した徳川吉宗」開催
◾️2025年6月〜2026年3月 嶺岡牧スチュワード講座 開催
◾️2025年3月2日 嶺岡牧エクスカーション「原動力生産から原料乳生産の牧へ」を開催
◾️2025年2月24日 講演会「嶺岡牧地域を元気にする教育とは」を開催
◾️2024年10月1日〜2025年3月30日ミニ企画展「178期の馬頭観音を巡って」を開催。
▪️2024年2月25日(日)エクスカーション「嶺岡牧はどこからどこまで?」
▪️2024年1月10日(水)〜3月20日(水)ミニ企画展。
▪️2023年10月1日講演会「「嶺岡紀行」を読んでみませんか!」を開催。
▪️2023年9月1日~12月28日ミニ企画展「古文書が語る嶺岡牧の歴史」を開催。
■2023年3月5日 講演会「人類の宝『峯岡牧』」開催
■2023年2月26 日峯岡牧エクスカーション「安房酪農と製乳業のルーツを巡る」開催
■2022年12月1日~2023年3月31日ミニ企画展「古泉千樫の手書原稿」開催
■2022年度 「馬頭観音を巡る」第1期後半追加募集
■2022年8月2日〜11月30日ミニ企画展「岩本正倫の嶺岡牧改革」開催
■2022年9月25日「馬頭観音に聴く嶺岡牧物語」開催
■2022年5月〜2023年3月「峯岡牧スチュワード講座」のご案内
■2022年6月1日〜7月31日ミニ企画展「平郡の牛花火」開催
■2022年4月20日〜5月31日ミニ企画展「撮ってみよう!詠ってみよう!嶺岡牧文化」開催
■2022年3月5日 講演会「嶺岡牧の魅力を磨き活かす」を開催。
■2022年2月20日 峯岡牧エクスカーション「満喫!峯岡牧の魅力」を開催
■2021年12月2日〜2022年3月31日 ミニ企画展「担架に込められた昭和の酪農」を開催
■2021年9月25日 講演会「日本近代酪農の変革者」開催
■2021年8月1日〜11月30日 ミニ企画展「食器が語る嶺岡牧士家の暮らし」開催
■2021年7月1日〜9月18日 パネル展「詩歌にみる嶺岡牧の物語」開催
■2021年7月11日 セミナー「馬頭観音を巡る」を開催
■2021年5月〜2022年3月 峯岡牧スチュワード講座を開催
■2021年4月15日〜7月31日 ミニ企画展「嶺岡牧の物語」開催
■2021年2月27日 ミニシンポジウム「歴史文化再生を計画する」を開催
■2020年11月1日〜2021年3月31日 ミニ企画展「嶺岡牧を管理した牧士の暮らし」於:南房総市 酪農のさと
■2020年7月〜2021年3月 嶺岡牧スチュワート講座のご案内
■2020年8月30日 講演会 嶺岡牧調査研究「嶺岡牧新発見&新たな課題」を開催
■2020年6月10日〜10月31日 ミニ企画展「白牛の放牧で始まった日本酪農」於:南房総市 酪農のさと
■2020年3月7日(土)嶺岡牧調査研究の最前線「嶺岡牧新発見&新たな課題」の開催
■2020年2月9日(日)嶺岡牧エクスカーション「安房酪農・製乳業史を訪ねて」
■2020年1月10日〜3月31日 ミニ企画展「嶺岡畜産株式会社から安房酪農へ−2」於:千葉県酪農のさと
■2019年11月 嶺岡牧祭りを開催
■2019年10月8日〜2020年1月10日 ミニ企画展「嶺岡畜産株式会社から安房酪農へ−1」於:千葉県酪農のさと
■2019年9月7日 嶺岡牧講演会「地域発展の拠点:嶺岡牧」を開催
■2019年5月26日〜10月6日 ミニ企画展「食器が語る嶺岡牧の賑わい」於:千葉県酪農のさと
■2019年4月6日(土)ミニ講演会・交流会「エクハルト・ハーン エコシティー・国際キャンパスプロジェクト」
■2019年3月2日 嶺岡牧フォーラム「日本酪農を牽引した嶺岡牧」(於;千葉県酪農のさと)
■2019年2月24日 嶺岡牧ストーリを歩く「日本酪農発祥之地」に立つ
■2019年1月〜12月 毎月第4日曜日に「嶺岡牧スチュワード講座」を開催(於:千葉県酪農のさと)
■2019年1月11日〜3月31日 ミニ企画展「嶺岡畜産株式会社の終焉(2) 於:千葉県酪農のさと
■朝日新聞に「山に眠る近代酪農発祥の地」が掲載されました。
■2018年9月29日 講演会 明治150年記念事業「日本食生活近代化の拠点となった嶺岡牧」を開催。
■2018年10月27日 嶺岡牧が育んだ味「チッコカタメターノ料理教室」
■2018年5月20日〜10月8日 ミニ企画展 明治150年記念事業「日本で初めての地域畜産株式会社」開催中
■2018年2月25日 講演会「歴史遺産を活かし、地域を元気に!」を開催
■千葉日報に嶺岡牧に関する記事が掲載されました。
■毎日新聞に、日本酪農発祥之地「嶺岡牧」に始まる酪農に焦点を当てた記事が掲載されました。
■2018年1月10日〜3月31日 ミニ企画展「人々を元気に」の牧 絵図に描かれた嶺岡牧を開催
■2017年11月25日 嶺岡牧について読売新聞の記事。
■2017年10月20日 読売新聞にミニ企画展及びエクスカーションの記事が掲載されました。
■2017年12月3日(日)講演会「嶺岡牧の姿に迫る」を開催します。
「個性的な嶺岡西一牧の世界」日暮晃一「嶺岡牧の獣害と鉄砲」金澤真嗣
■9月30日に行った「『日本酪農発祥之地』嶺岡牧が育んだ味 チッコカタメターノ料理教室」が読売新聞(千葉県版)に載りました。
■2017年10月3日(火)〜12月27日(水)千葉県酪農のさとミニ企画展「鳥獣被害から嶺岡牧を守る」を開催。
■2017年10月29日(日)臨池研修「嶺岡西牧を歩く」を開催。
■2017年9月30日(土)「日本酪農の発祥地」嶺岡牧が育んだ味「チッコカタメターノ料理教室」を開催。
■2017年第1回嶺岡牧講演会の記事が「毎日新聞」「日本農業新聞」「房日新聞」に掲載されました。
■嶺岡牧講演会と同時開催したミニ企画展「嶺岡牧の牛馬を守る」が、毎日新聞に掲載されました。
■嶺岡牧に関わる活動が毎日新聞にのりました。
■2017年6月24日 講演会 江戸幕府直轄牧で唯一全貌が残る嶺岡牧「食べて元気に!の起点:嶺岡牧」
■嶺岡牧と初期の製乳工場跡を歩く資料「エクスカーション2016 嶺岡牧」を発行しています。
■2017年3月4日(土) シンポジウム「嶺岡牧の姿に迫る」を開催
■嶺岡牧に関わる活動が、日本農業新聞と毎日新聞に掲載されていました。
■2016年10月10日〜12月25日 日本食生活近代化遺産「嶺岡牧に学ぶ」
・特別展 「嶺岡牧の原点 命を守る!」10月10日(月)〜12月25日(日)
・臨池研修「嶺岡牧と初期の製乳工場跡を歩く」10月29日(土)9:30〜16:00
・講演会 「命を守る!から始まった嶺岡牧」11月13日(日)13:00〜15:30
・体験学習「チッコカタメターノ」料理教室」12月10日(土)9:30〜13:00
■2016年1月7日〜3月31日 特別展「民具が語る牧での暮らし」開催(於:南房総市酪農のさと)
ー講演会 2月20日 13:30〜
■2015年9月19日〜11月30日 日本食生活近代化遺産『嶺岡牧』を知る特別展「嶺岡牧が乳牛の種畜場であった時代」を開催
講演 10月24日13:30〜15:30 矢澤好幸「日本における牛乳販売のはじめて」日暮晃一「畜産場時代の嶺岡牧」
■2015年7月3日 日中環境建築・都市・農村設計最新情報交流会
■2014年9月27日(土)シンポジウム「ツシマヤマネコ保護活動の今
〜ツシマヤマネコとの共生を目指し、連携と交流による里山再生・地域再生〜
■2014年11月16日(日)EAS 未来デザインサロン「日本の宝“嶺岡牧”を磨き活かす」を開催します。
■2014年3月8日 嶺岡牧再生アカデミー 第10回フィールドセミナー「牧周辺の馬頭観音」を開催します。
■2014年2月21日〜3月25日 企画展 桂木牧周辺の馬頭観音“牛馬の郷”の人々の祈り(於:千葉県酪農のさと)
■2013年10月27日 「嶺岡牧再生アカデミー」第5回講座「なぜ嶺岡牧で酪農が始まったのか?」
■2013年10月6日 第2回牧の文化プラットホーム「牧の歴史文化再生ホーム」を開催
■2013年9月28日 第4回嶺岡牧再生アカデミーの開催
■2013年8月31日 千葉県が誇る歴史遺産「嶺岡牧」を知る「嶺岡牧再生アカデミー」講座
■3012年6月~2014年3月 全10回 長崎県対馬市で「平成25年度古民家再生塾」開催
■2013年7月20日 千葉県南房総市 嶺岡牧再生プラットホーム「牧の文化再生」講演&フォーラム
■2013年6月30日 千葉県が誇る歴史遺産「嶺岡牧」を知る 「嶺岡牧再生アカデミー」講座
■環境学習
|